エゲレスとは、こーゆーところてす。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
と言っても、拙ではありません。 友人のAndrew Clareです。 "Shinjuku Shark"の邦題は「新宿鮫」でしょうか。 8月7日が出版予定で、世界中のどこでも買えます。 購入予約は下記からお願いします。 Andrewは日本学の博士でもありますが、 それだけでは一家6人が食っていけないので、弁護士になった人物です。 その仕事だけでも十分に忙しい筈なのに、翻訳をやってのけたわけです。 空手もやるし、スポーツなんでもござれで、けっこう何でも出来ちゃう凄いヤツです。 でも、とても謙虚です。 そこが彼の魅力です。 奥さんもいいヒトで美人だし、子ども達も賢くてカワユイです。 拙も全然需要のない本を訳したことがありますが、 多才な彼にこんな素晴らしい仕事をされると、 立場のない思いになりますが、励みにもなります。 拙は翻訳が好きではありませんが、これ訳したいなあ、と思った英書はいくつかあります。 でもね、翻訳しようと読み進むうちに「待てよ」と思うんですな。 どれも拙の英文読解力くらいでは太刀打ちできないものなんですな。 「ハリポタ」だったら自信はありましたが、まあ、今更ですよね。 そういうふうに考えると、Andrewの和文読解力って、どうよ?と思うわけであります。 4、5年前に、「何か訳したい」とAndrewが言うので、 「『竜馬が行く』はどうかな?」とアドバイスしたことがありますが、 その後、「あれは難し過ぎるので、他を探している」という話をした覚えがあります。 その時、『新宿鮫』と言ったのは拙だったかも知れませんが、 よく覚えていません。 さて、ここで「新宿鮫」の英語版を紹介するメリットはあるでしょうか? 配偶者や相方が英語圏の人たちならば、 彼(女)らに誕生日のプレゼントとして如何でしょうか? Andrew曰く、「全8巻なんだけど、まだ1巻がやっと終わったばかりでその先は難しいなあ」とのことでした。 では、拙と妻との共同作業でやってみるとどうなる? そうするなら、Andrewに仁義を立てなければ・・・。 PR
無題
「日本学」ってどんな学問なんですか?
(元)学生さま
日本学とは、日本についての文献学から始まり、長じて語学研究、博物、民族研究、文学などの分野を総称しての通称です。明治初期は初代公使のオルコック、ミット・フォード参事官、アーネスト・サトウ公使らの趣味が高じたものから、今世紀になってからはエリオット大使、帝大教授であったBHチェンバレン博士らによって分類化されていったものです。現代でもLondon Soasのようにアジアとアフリカ研究を一緒くたにする荒っぽい分類がされていますよね。実は、Andrewの専門が何であったか思い出せないので、ここではあえて日本学と表記したまでであります。
無題
一言で言えば、日本に関わる学際的な研究とでも言うのでしょうか。牧歌さんの解説を見るに、明治期から戦前にかけては同盟国もしくは敵国としての外交研究の色彩が強いのでしょうか?今後はいわゆる、「アキバ系」やOTAKUをふくめた文化の研究にも一層力が入りそうですね。
(元)学生さま
さすがに鋭いですね。仰るとおりであります。外交目的、諜報目的に端を発した研究であって、20年間そればかりやらされていたサトウ卿などは、まさに現代で言えば、オタクそのものでありましょう。公使館時代、彼が公使だった頃には一度も舞踏会は開かれなかったのだそうです。なぜなら、彼はそのホールを書庫にし、あらゆる日本文献を整理することを趣味にしていたのです。手伝わされたのは息子さんの久吉氏(後の博士)であります。
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
HN:
牧歌
性別:
男性
職業:
自営
趣味:
愛でる
自己紹介:
なお生き残る在英中年。
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
|