エゲレスとは、こーゆーところてす。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 「ジコリ」の続きと思われた方々には申し訳ありません。
オンタイムの情報ですので、まだコトが進んでおりませぬ。
でもって、本日はサッカーの話でし。
多くの球技がそうであるように、 サッカーも「ふり幅」の広いチームが強い。 と言う拙は30年前はバスケの選手だった。 ポジションはセンター・プレイヤー(またの名を180度)と言うが、 実際には真ん中(センター)には居ない。 チーム内で背の高い選手がエンドライン沿いの、 ゴールに一番近く位置する2名の選手の一人である。 ところが、30年前といえども、 180cmそこそこでは日本の高校バスケでも決して背高ではない。 185cmの選手よりも高く見られたのは当時のジャンプ力の高さだった。 しかし、ジャンプ力がいくらあっても、30分ハーフの試合は、実際には120分間の全力疾走に近いものがあるために、日頃から飲酒を好んでいた高校生の体力は後半まで持たない。二日酔いで試合に参加して、チームメイトの吉沢君に叱られたことがある。 「臭いよ。お前」 試合が日曜日にあるものだから、土曜日の夕方に近所の酒屋でバイトして、祝杯を上げてから帰宅すると軽く御前様だった。当時の高校生活は大らかだった…のかな。母と兄に叱られたことは…、ありましたが…。 試合にその酒が影響してはいかん、という責任感(?)のあまり前半で体力を使い切る。 後年、「あぶさん」という漫画を読んで、痛く同感した。でも、主人公は本塁打を打っていた。あいにくバスケには、そういう大量点を一度に取るシステムはない。 動きは当然鈍くなるので、なんとか頭を使う。 そう、バスケット部には頭脳明晰な連中が多い。野球部は運動神経の良い奴が多い。ラグビー部は荒くれ者が多い。そして、なぜかサッカー部には悪いことをする楽しい奴らが多い。高校時代、あまり良い思いではないが、友人たちとの付き合いはやたらに楽しかった。 跳躍力は体力に影響される。つまり、後半は体力を使う縦の動きを極力抑える。前半こそ、トップの吉沢君から送られるシュートと見紛うようなパスをゴール・リングより上から押し込んでシュートするなんざ朝飯前だった。でも、その攻撃もパターンが読まれれば、10点が限度。チャージングを取られる時代だった。 読まれて阻まれることを考えては、いくつかのシュートパターンを持っているのは、我々センタープレイヤーの役目でもある。奇想天外な技がいつしか流行していくのも愉快だった。 そして、後半は縦の動きと思わせて、横の動きをする。「縦」ではなく、「盾」になって45度のポジションがシュートしやすくする。 コートのサイドラインをいっぱいに使って、機転を使ったパス回し。もうホトンド騙しあいのような意外なパスを繰り出しては、左右にディフェンスを振って、隙を狙った攻撃をする。上半身は下半身ほど疲れていない、ということも長年のバスケで知ったこと。インタセプト不可能のパスと負けないヘルドボールは持ち味だった。45度のポジションの選手達がシュートしては、我々180度はリバウンドを取りに行く。これもけっこう疲れるけどね。 こういうバックグラウンドはサッカーを観ていても、コート競技として様々な共通項を感じる。 サッカーで言う「スルーパス」は拙のバスケ時代には「田舎速攻」と呼んでいた。後年、日本代表だった中田がやっているのを見て、チームメイトが中田の意図を測れなかったことが悲しかった。 この程度のスルーパスは息子達のレベルでもやっている。MFの大きく蹴ったパスをストライカーが合わせてゴール。 で、大半の強いチームがこの攻撃に終始する。 現在息子のリーグでトップのチームはこればかりで最高得点を更新している。 9月以来の15試合を振り返ってみると、左右のMFはあまり有効に機能していない。多少は振るが、決して振り切れていない。 触れてもピッチの右半分程度である。 左はどのチームもがら空きなのだ。 理由はカンタン。皆脚が右利きだから。 息子だって右利きだけど、左でクロス(センタリング)を上げられるまでに成長して久しい。 でも、ピッチの左側にほとんどボールは飛んでこない。 監督ポールに次の試合は、息子を真ん中か、右のポジションにして、左を捨ててはどうか、と進言しようと考えていた。 ところが、そんなことを告げる前に行われた先日の試合、息子は左のストライカーに当てられた。 それはそれで、……いいかもしれない。でも、MFがそこまでボールを運べるかどうかが問題でもある。 試合は最下位から2位のチームで、結果は1対1だった。 息子のアテンプトは3つ、アシストは6つ。でも、ノーゴール。 ボール占有率は80%以上が息子チームで、チームのアテンプトも軽く10は超えていた。敵はわずか2アテンプトで1ゴール。 この試合ではMFがボールを運べたから息子は機能していたが、これだけシュートの確率が低いとなあ…。 で、この試合で確信したことは、ポジションを揃えても機能していないのなら、絵に描いた餅と変わらない、ということ。 MFがボールを運べないのなら、左MFにボールが来ないのなら、ボールが通うシステムを作らなければ意味がない。 「強い」と言われるチームはカタチにこだわっていない。左のMFが機能していないチームが大勢である。このリーグでは、強さと速さだけでチーム作りをしていれば、強くなれるというのが明らかになった今、息子のチームもこれから変わることが出来るだろうか。 ただ、素人の拙が思ったことを今頃やってるようでは、監督ポールの指導力の限界が見える。 強いチームにも通用する戦略を立てないと、勝てないよな。 PR ![]()
あ・・・どっかで
読んだことがある、と思ったけれど気のせいでした。ジャンプ力、ってとこしか関係なかった。何と関係がなかったか、と言うと、今読んでる『デブの帝国』とです。その中に、体力テストの垂直跳びとか懸垂とかソフトボール投げって本当に体力測定の意味があったのかどうか、って記述があったんですよ。結局運動神経の問題じゃないか、とね。
バスケは頭を使う・・・そうか、だから苦手なのかー。 Re:あ・・・どっかで
>読んだことがある、と思ったけれど
拙は日本の読み物に触れる事など殆どないので、引用など出来ないんですが、「それは引用だろ」とか、「お前の文が引用されていたぞ」とか、言う情報をくれる知人がおります。まあ、文章のヴァリエーションってそんなもんなのかな、と思った頃からブログのやる気が落ちて来たような。1年以上も前のことですけどね。 体力測定で判るのは、単に「力」と「持久力」ではないでしょうかね。 現在NBAの田臥君はかなり成績優秀だったらしいですね。学業が出来れば、頭が良いとは限りませんが。
無題
スポーツにおいても完璧主義なんですねえ。
私は中学時代、駅伝の選手でした。個人競技なんだけど団体競技(その反対かな?)。 のんびりやりたいのに連帯責任。あんな心臓に悪い競技はありませんでしたねえ。 やぶ先生
んー、だから長い間楽しめなかったんでしょうね。すぐにムキになっちゃって。でも、最近はそれなりに楽しめるようになった、と思います。
![]() |
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
HN:
牧歌
性別:
男性
職業:
自営
趣味:
愛でる
自己紹介:
なお生き残る在英中年。
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
|