エゲレスとは、こーゆーところてす。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子ども達の学校は今日から冬休みに入った。 昨日は半ドンだった。 娘は名前も告げずに「友達の家でごっそーになる」と昼から夜までその友達に逢っているらしい。 父は相手を知っているが、知らぬふりを決め込む。 息子は友達2名をスリープオーヴァー(お泊り会?)に誘いたい、と言うので、 結局拙宅では4名分の食事を作る。 息子、ダギー、グレン、自分、・・・妻。 あ、5名か。 海鮮ぺペロンチーノ牧歌風のシーフードがちょと足らん。 学校で息子とその友人たちをピックアップする時に、 校長やら、教頭が近づいて来た。 今学期、息子は成績を下げたからお小言を頂戴するのかなあ、と心配するも、 「クリスマスはどこかへ行かれるんですか」と来た。 「いいえ、来年から暫く英国には戻れないと思うので、今年は親類とまったり」 「それは良いですね。では、メリークリスマス」 「はぁ、メリークリスマスツーユーツー」 何も「メリークリマス印の汁」が2つあるわけじゃないが、 お決まりの挨拶としてはこうなる。 実は、Merry Christmas, Happy Christmasという類のコトバに馴染めないまま 20年以上を英語文化で生活している。 キリストに関わる単語で挨拶されるので、 こちらとしてはイマイチ心がこもらないのだ。 仏教徒なのでクリスマスなどめでたくも何もないのだ。 巷にはGod Bless YouやAll the Best や Dear や Love を多用する、なぜかすきっ歯の醜い白人種が散在する。 例えば、新聞売りのオバちゃんなど。 こちらも神に仕えるものとしてのコトバである筈なのに、殆ど挨拶コトバとして使われる。 語源が気になって素直に使えない拙としては、 挨拶に関しては、たださえ簡素になりがちなのに、使えないコトバが多すぎる。 宗教的意味合いを持っていないコトバを駆使するべきなんだろうが、 先日、世話になった医師の事務所から出るときに、咄嗟に出た言葉が、 "Thank you very much, Dr.Sammy and Mery Christmas to you and your family" 心がこもっていれば、いいのだろうか? Dr.Sammyは満面の笑顔で拙にも同じ言葉を返したが、 彼はパキスタン系英国人である。 でも、イスラム文化の挨拶は知らんし。
PR
無題
うーん・・・イスラムならアッサラーム・アライクム(アッラーの恵みがあらんことを)ですかねぇ?
でも、クリスマスにわざわざそんなことを言うのも余計に変な感じがしてしまいますね。どうすればよいのでしょう。 ayaさま
うーん、実はそんなにマジメに考えていなかったりして。でも、神さまへの祝福のコトバを相手に掛けるには違和感があります。実際には使っているけどね。
イスラムの人は
クリスマスは祝わないから「又ね」でいいんじゃないですか?HaveHappyHolidaysといってもいいけど、私みたいなどこにも行かない貧乏人がそういう挨拶をかけられるとなんと返事してよいのか困りますが。
自分がクリスチャンでなくても相手がクリスチャンだったらMerry Christmasでいいのではと私的には思いますが。そうそう、それで私が仏教徒だと知ってクリスマスの挨拶にHappyBuddha!と挨拶されたことがありました。お釈迦様の誕生日は4月なのにね。 Re:イスラムの人は
ことばが本来の意味を失ったり、意味から離れていくことで、クリスマス自体も変化しつつある、ということなんですが、そういう言葉を使うときに強く感じるんです。まあ、日本語でもそういうのはたくさんありますけどね。
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
HN:
牧歌
性別:
男性
職業:
自営
趣味:
愛でる
自己紹介:
なお生き残る在英中年。
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
|