エゲレスとは、こーゆーところてす。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 先日、ボラード(車止め)にぶつけた車の修理がようやく始まりました。 http://nikkabokka.blog.shinobi.jp/Entry/61/#trackback こんなに時間が掛かったのも、日本仕様の輸入車部品だからだそうですが、 拙がマツダの工場に仕事で伺った時には、 「国産仕様も海外仕様も同じラインで製造されています」 とのことでしたから、仕様に区別はないと思ったんですが、何かが違うんですかね。 左側助手席のドアは総取替えなんす。これの納入に手間取ったとのこと。 スポイラーも取り替えて、曲がったフレームも直して、「うう~うぅ・・・」という費用総額。 そうですね、PC3台分です。 泣きそうになりましたが、 保険でカバーします。 これまでノー・クレイム・ボーナスが適用されていたので、65%も保険料を割り引いてもらっていたのですが、この事故で割引率はかなり悪くなるだろうなあ、と思っていたところ、対物事故でも相手が破損していないし、被害は車だけだから、来年から支払う保険料の割り引き率は50%とのことでした。 負担が意外に軽いと判ると、心も軽くなりましたが、 こんなアフォーなボラードを設置したガス・スタンドにクレーム(当然の権利を請求)したい、保険会社としても奴らから修理費用を巻き上げるメリットはあるだろう、と保険会社に話すと、止めた方が良いとのこと。なぜなら、ひとつにはボラードのような設置物に対する訴訟では、まず勝ち目が無いとのこと。さらに、ボラードには拙車のぶつかったキズが付いているので、そのことで係争になる可能性があるとのこと。つまり、「ボラードをキズ付けられた」と拙が訴えられる可能性があるそうです。それはやぶ蛇とは言え、 開いた口が塞がりませんな~~、こりゃ。 そのボラードは相変わらず、他車をキズつけまくっていますが、誰も撤去や弁償のクレームを出していないそうです。と、スタンドのスタッフが言っていました。彼は相変わらず妙に親切です。あの事故以来、頭に来て「貝石油など二度と使うものか」と利用していないのですが、自宅に近いためにどうしても側を通ると、そのスタッフに話しかけられます。お願いだから話しかけないで貰いたいのに。 車の修理は約2週間掛かるそうです。 保険会社から指定された修理工場は毎日通うスポーツジムの近くで、自宅から5kmあります。 直通の交通機関がないので、プールで死にそうなるくらい泳いだ後は、徒歩で帰りました。 かなり以前にも紹介したことがありますが、スポーツジムの周囲は今でもこんな景色です。最初のロンドン空港はここにあったんです。世界の玄関を意識してか、周囲の道には、Queens Way とかImperial Avenueという王室関係の名前が付いています。 一時間の徒歩のうち、雹が降り、ブリザードがあり、快晴があり、またブリザードが起こりました。拙は呪われているのでせうか。 本日の発見は、飛行機雲は雨雲よりも高いところにあるということ。 PR ![]()
無題
気持ちのいい青空ですねえ。
ここスイスは雪ー雹ー晴れー雪ー晴れといった感じで、今更真冬に逆戻りです。 自動車なくてもお買い物なんて大丈夫なんですか?大変ですね。 TLJGさま
>気持ちのいい青空ですねえ。
あまりの寒さに苦痛しか感じていませんでした。マイナス2度はまだ耐えられるんですが、横風の強風で吹雪いていましたしね。今日も寒い。空が低い。スイスの空も低いんでしょうねぇ。
店員との距離
近所のすし屋でバイトしているオバチャンがやたらと馴れ馴れしく話しかけてくるのが困ります。頼んでもいない品が出てくることも・・・行く度に何か特典があるので、ちょっと行きにくくなりました。難しいですね。
今日のお昼は、近所の寺にお花見をしに行きましたよ。江戸はもう春です。 Re:店員との距離
おお、お元気そうで少し安心しました。花見と寿司のイメージで錯乱しています。5月だと新緑と何の食事の組み合わせでしょうかね。楽しみであります。
![]() |
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
HN:
牧歌
性別:
男性
職業:
自営
趣味:
愛でる
自己紹介:
なお生き残る在英中年。
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
|