エゲレスとは、こーゆーところてす。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事の合間に観る古い映画がやや習慣づいている今日このごろ、 昼食を摂りながらですので、観られるのはせいぜい1時間くらいなんですが、 昼間っからこんなに意義深い映画を毎日テレビで上映しているのが、 嬉しくもあり、惜しくもあります。 ただ、連合国軍側だけから見た戦争観で描かれているものが多いので、 右傾を自負するような日本人が見たら、 テレビ局を襲撃しかねない内容の映画も上映されます。 昨日観たのは、" Three came home " という1950年の映画で、 これまた絶対に日本では上映されないだろうな、という映画でした。 場所は北ボルネオ(現在のサバ州)に大日本帝國軍が占領した時に捕虜となった連合王国、 つまり英連邦捕虜たちの経験が主です。 国際法を無視した旧日本軍の捕虜の扱い方が問題視されて久しいですが、 日本人がそのような態度を取るに至らせた時代背景の説明というものはまったく無く、 日本軍が如何に理不尽か、 と一方的に訴えるような勧善懲悪ものであれば、すぐに観方も替えたと思います。 まあ、そういうことはすべて事実に近いのだろうけど、 見方が一方的であることは良くないと思うわけであります。 しかし、この映画では意外な人物が登場しました。 捕虜収容所長の菅大佐であります。 演ずる俳優はタイトルの早川雪州(Sessue Hayakawa) やたら英語の上手い日本人だなあ、2世かなあ、と眺めていたんですが、 日本語も上手いし、あれれ、もしかして、日本人で初めてアカデミー賞のなんたらかにノミネートされたヒトかなあ、と気付いて、調べてみたら、以下の通りでした。以下から英語の方にアクセスするほうが内容としてはお薦めです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E5%B7%9D%E9%9B%AA%E6%B4%B2 演ずる俳優自身も興味深い人物ですが、 菅大佐の役柄もとても人間味のあるものでした。 主人公の女性作家Mrs.Kiethは実在の人物で、このサンダカンでの捕虜経験者です。 捕虜になった家族は「男」と「女、子ども」に分かれて収容されました。 彼女の作品のファンであった菅大佐は出来る限り彼女を丁重に扱いました。 前後関係を観ていないので、菅大佐がなぜ英文学を読めるのか、などの理由は判りませんでしたが、 捕虜収容所にあっては、彼女の発言力に怖れを抱いていた将校たちが、 菅大佐に隠れて、彼女を抹殺しようという試みをしていたのを、 彼女の機転と大佐の存在とが絡み合って、 彼女自身をその窮地から助けることになったことは微妙な現代邦画を見る思いでした。 場面が1945年8月になって、連合軍の航空隊が捕虜収容所の上を飛びます。 捕虜達は皆歓喜の声を上げます。 日本兵はうろたえ、制止しようとします。 しかし、菅大佐は悲しげな表情で、Mrs.Keithをお茶に呼び出します。(捕虜ですから、「誘う」のとは異なりますね) 「実は、疎開先の広島で家族全員が壊滅したのです。もう私には顔を見るべき家族がいないのです。我々は貴女からご主人を引き離した。貴女なら私の気持ちを察してくれると思って、お話ししたかったのです」 「それは残念なお話です。以前からご家族のことは伺っていましたから、お悔やみ申しあげます」 その数週間後に同捕虜収容所は連合軍の手によって解放されました。 Mrs.Keithのご主人も無事でした。映画のタイトルはその親子が「3人揃って英連邦カナダに帰還できる」という意味だったのです。 拙父も生きていたら、85歳以上になります。 英国のこの年齢のご老体には、日本人に対してタフな態度を取る方々が居られます。 旧ブログでも、一度ご披露した話ではありますが、 電車の中で突然話しかけられたことがあります。 その時、勤める会社の便箋に書き物をしている最中でしたので、 「日本」を示すロゴでも見届けたんでしょう。 「お前はいつ日本に帰るんだ?」 いきなり尋ねて来たんです。でも、目は笑っていません。 「日本は遠いだろ。いつ帰るんだ」 「いえ、帰りませんよ。妻は英国人ですし、生活の基盤はここですから」 ご老人夫婦は目を見合わせて、わざとらしく驚いていました。 そして、お二人が囁く言葉の中にはPrisonやジャップの言葉が聞こえました。 周囲のヒトたちは、ちょっと気に掛けたようですが、 皆、我々と視線が合うのを避けていました。 これは1980年代後半の話ですが、現在齢65歳以上の方々なら捕虜経験者がいてもおかしくないわけであります。子どもでも、収容されてひもじい思いをしていたことは忘れないでしょうから。 拙も叔父達が南方で戦死した話は忘れられませんし、拙自身が赤貧の子ども時代を過ごしたことも昨日のことのように思い出されますからね。
PR
昼食を摂ろうと午後2時ごろ、 テーブルにステーキ丼を置き、 テレビをつけると、戦争映画をやっていました。 午後1時から3時ごろまで、1950年代の映画をよく上映しています。 その時間に観るのは高齢者か、売れないモノ書きくらいなものでしょう。 さておき、 表題はなんとも日本語にし難いのですが、 見るうちに、「これは絶対に日本では上映されなかっただろうなあ」 ということで、無理に邦題にすることもないな、と思いました。 あえて邦訳するなら、「全艦出動!」ってところでしょうか。 http://www.imdb.com/title/tt0048971/ 最近、日本では「南京事件の真実」(仮題)が話題になっているそうですが、 この映画は日本から見た南京事件というものになるんですかね。 Away All Boatsの場合は、第二次世界大戦の神風特攻をアメリカ側からの視点で描いた映画です。 1956年の作品ですから、ジャップというコトバもたくさん出て来ます。 印象的だった場面は、主演女優のジュリー・アダムスがご主人の前で和服を着てはしゃいでいた時に聞こえて来たのは、日米開戦を告げる真珠湾攻撃の速報。 顔が判る画像を探していたら、水着姿になってしまいました。 拙の母と同い年の女優です。今年80歳。ブルック・シールズに似てませんか? 白人女性で和服が似合うヒトも珍しいのでありますが、戦争という悲劇をその美貌が対照化させていました。 実は、後半しか見ていなかったのですが、それでもアメリカ人が神風特攻をどれだけ恐れたかが、伝わって来ます。 厭戦感が蔓延しないようにするために、当時の米国内の報道にも管制が敷かれました。 カミカゼが米国内で知られるようになったのは戦後のことです。 日本人の死生観は米国社会では理解しがたい恐怖の対象となったわけです。 同じことは日露戦争の頃も、国際連盟の成立する頃に問われたことがあります。 小さな日本兵と大きなロシア兵とが血みどろの中で武器を失って、かち合い、 白兵戦になったときに、 日本兵は死を賭しても、死に値するほどのダメージを相手に与えるなど、 戦争の勝敗観を変えるほどの出来事でした。 ロシア人は日本兵をとても恐れたそうです。 日露戦争の勝利の一つの理由がそういうところにもあったかもしれない、という説もあるのです。 神風攻撃が最も高い確率で成功したのは、初期の頃だけで、その後は飛行機の能力の低下、非行技術の低下、アメリカ軍の適切な対処で、徐々にその確率も下がって行きました。 映画はその初期の話のはずなんですが、設定が沖縄沖になっていました。 ゼロ戦が戦艦に被弾するシーンは1956年の映画とは思えないほどの迫力でした。 ただ、どうやっても打ち落とせないゼロを目の前に恐怖におののく姿は描写されていませんでした。 当時は朝鮮戦争のための国威発揚映画だったのでしょうか。 日本の神風は恐ろしかったが、我々はそれに打ち勝った。 次も絶対に勝つのら、なんてね。 ゼロ戦の特攻にやられた船は、大量の死傷者を出しながら、なんとか沈まずにサイパンへ曳航されました。 その頃、既にグァムやサイパンは海軍基地だったんですね。 その頃から、コメリカさんの世界観には大きな変化はないようです。 でも、日本を占領して以来、 ベイリカさんは自分から仕掛けたマヌケな戦争に勝ったことがありますかね。 勝ち負けの問題じゃなくて、単に利権の問題でしょ。 代表作は「半魚人」。またもや水着です。 当時はダイナマイトボデーだったんでしょうけど。
拙は最初から種明かしをしちゃうのね。 WAGsとは、Wives and Girlfriendsの頭字語であります。 で、誰の? と言うと、サッカー・イングランド代表チーム選手の「おくたま」と「婚前交渉締結後の婦女子」であります。 「婚前交渉」なんて言葉はもはや死後でありますな。 WAGsは、もともと英国のタブロイド紙で使われた言葉ですが、 いつしか一般化しています。 例えば、誰がWAGsか? と聞かれても困るのであります。 デビッド・ガッデムの奥方のヴィッキーさん・・・しか知らないのであります。 朝っぱらからテレビで、 Have a nice day! (ハヴァナイスデェイ)と叫んでいた黒人のオジサンはウィッキーさん。 ・・・でしたっけ? 縁戚のクライブの奥さん、リサも20年ほど前は、 この仲間だったんだなと思うばかりであります。
最近は、この女性たちが集まってブティックを開くという企画をテレビでやっています。 息子が例によって、粘着性のある小物体を指先で丸めながら観ていたんで、 また、ティシューボックスを投げつけて、尋ねました。 「なんだ、チャリティの金集めか?」 「違うよ。商売になるから売っているだけ。このヒトたちの中にはモデルなんかもいるから、このヒトたちが店員をやれば、客が来るのさ」 「なんでこの連中が売ると来るの?」 「このヒトたちに近づきたいんじゃないの?皆、サッカー選手の奥さんになりたいでしょ」 「じゃあ、お前はなんでこんなもん観ているんだ」 「他に興味のあるものないから」 「お前は『サッカー』に関われば、何でも観るんだな。お前もプロ選手になれば、選り取り見取りだもんな」 この後、息子は無言でした。 番組の内容は、2店に分かれて売り上げを競うもののようですが、 拙は興味がないので、よく判りません。 知りたい方は下をクリックしてみてつかぁさい。 英文ですが、観るだけで内容が把握できると思います。 ブテックの場所はMarshal Streetと言って、 パンク・ファッションで有名になったカーナビー・ストリートに並行して南北に走る通りです。 中華の午後茶処、Yauatchaのすぐ近くであります。 地下鉄オクスフォード・サーカス駅からですと、 走って迷って10分くらいでしょうか。 拙なら5分も掛かりませんが、って自慢はしてません。 ただ、ロンドンを知っているだけです。 どの店のトイレが一番清潔であるかも判ります。(ウソ) 「さすが、フットボーラーの奥さんだけあってモデル張りの美形ばかり」 「センスを磨けば、フットーボーラーと近づけるのか」 「セレブにしては垢抜けないなあ」 さて、アナタはこの店に入ってどう思われるでしょうか?
と言っても、大したことではないんですが、 いじめた人をいじめるゲームを見つけました。 http://www.mousebreaker.com/games/bbbully/play.php 趣味悪いと思うんですが、 つい、笑ろてしまいました。 他にもゲームがあるので、お時間のある方は英国のゲームでお楽しみください。 今日は手抜きでスイマセンです。 朝から家の周辺の雪かきしていたら、とても疲れてしまいました。 しかも、雪は午後3時ごろまでに殆ど溶けてしまったので、雪かきは無駄に終わりました。 そうそう、ひとつだけ情報を。 こうやって屋根を見ると、その家の暖房効率が判ります。 雪で真っ白の屋根は熱が逃げていないので、 屋根裏には防寒材がたくさん詰まってることが判ります。 もちろん、暖房をまったく使っていなけりゃ、溶けることもありませんけど、 それほど貧しい家庭はこの近辺にない、と思われます。
と言っても、拙ではありません。 友人のAndrew Clareです。 "Shinjuku Shark"の邦題は「新宿鮫」でしょうか。 8月7日が出版予定で、世界中のどこでも買えます。 購入予約は下記からお願いします。 Andrewは日本学の博士でもありますが、 それだけでは一家6人が食っていけないので、弁護士になった人物です。 その仕事だけでも十分に忙しい筈なのに、翻訳をやってのけたわけです。 空手もやるし、スポーツなんでもござれで、けっこう何でも出来ちゃう凄いヤツです。 でも、とても謙虚です。 そこが彼の魅力です。 奥さんもいいヒトで美人だし、子ども達も賢くてカワユイです。 拙も全然需要のない本を訳したことがありますが、 多才な彼にこんな素晴らしい仕事をされると、 立場のない思いになりますが、励みにもなります。 拙は翻訳が好きではありませんが、これ訳したいなあ、と思った英書はいくつかあります。 でもね、翻訳しようと読み進むうちに「待てよ」と思うんですな。 どれも拙の英文読解力くらいでは太刀打ちできないものなんですな。 「ハリポタ」だったら自信はありましたが、まあ、今更ですよね。 そういうふうに考えると、Andrewの和文読解力って、どうよ?と思うわけであります。 4、5年前に、「何か訳したい」とAndrewが言うので、 「『竜馬が行く』はどうかな?」とアドバイスしたことがありますが、 その後、「あれは難し過ぎるので、他を探している」という話をした覚えがあります。 その時、『新宿鮫』と言ったのは拙だったかも知れませんが、 よく覚えていません。 さて、ここで「新宿鮫」の英語版を紹介するメリットはあるでしょうか? 配偶者や相方が英語圏の人たちならば、 彼(女)らに誕生日のプレゼントとして如何でしょうか? Andrew曰く、「全8巻なんだけど、まだ1巻がやっと終わったばかりでその先は難しいなあ」とのことでした。 では、拙と妻との共同作業でやってみるとどうなる? そうするなら、Andrewに仁義を立てなければ・・・。 |
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
HN:
牧歌
性別:
男性
職業:
自営
趣味:
愛でる
自己紹介:
なお生き残る在英中年。
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
|