エゲレスとは、こーゆーところてす。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月14日の新聞やテレビのニュースで報道されたんですが、 英国の子ども達の幸福度は西側先進国21カ国中、 21番目というランキングでした。 これはユニセフの統計で、複数年に渡った自国統計の合算で表されたものだけに、英国政府は結果に反論していますが、拙はけっこう頷いちゃいます。 評価項目は、豊かさ、健康と安全、教育度、家族関係、行動とリスク、自己評価という6項目です。 項目によっては日本も評価対象になっておりランキング化されていまして、面白かったのは自宅に10冊以下しか本のない家庭の比率が全体の10%もあることでした。それは英国もほぼ同率でした。本って、漫画や雑誌は含まないんでしょうね。 http://www.unicef.org/media/files/ChildPovertyReport.pdf このウェブの4ページ目のリストをご覧下さい。1位は隣国、オランダであります。 「日本の子ども達は孤独」という報道も最近ありましたが、同レポートには日本の家族関係についてのデータはありませんでした。これは離婚状況や婚姻に対する観念が日本と欧米では異なるために統計の取り方が違うんではないかな、と考えます。 また、「教育度」というのも、日本と欧米とでは評価基準が違うんではないかな、と思うんです。例えば、日本の小中ガッコから、英国の小中ガッコに英語も判らずに転校してきても、1年以内になんとかなっちゃうケースは少なくありません。どの科目も誰よりも出来るようになって、日本で中くらいの成績だった子どもが、英国ではオクス・ブリッジに入って、さらに卒業までしてしまうこともあります。 何も日本人の出来が良いなどと暴言をかますつもりはありません。もちろん、ドロップアウトした日本人の例もたくさん知っていますから。 ただ、教育の目的や評価基準の違いでこうなる、ということであって、英国で成功した日本人の子ども達の中には、日本の教育に抑圧感を持っていて、才能を発揮できなかった場合もあるのではないか、という説もあります。この説が正しいかどうかは別として、英国式の教育を続けたいけど、辛い日本の教育に戻りたいとは思わない、という子ども達が大半であることは何を示唆しているのかな、と考えさせられるわけです。 その辛さの原因は何でしょうか?たぶん、自由と規律と責任とのバランスだと思います。英国ではどの学校でも日本と比較して割とリベラルです。日本で教育を受けて来た子ども達は、自己抑制も分別もあって、「日本人は礼儀正しい」と褒められます。そして、与えられた自由は、戸惑うばかりに自由です。日本では言えなかったことも、英人の前で発言すれば、誰もが褒めてくれます。 こうした自由の空気に触れて、能力が発揮できるようになるのかな、ということですが、知恵や見識ある者にとって、自由と抑制とのバランスは実に素晴らしく作用します。しかしながら、最低の規範である法律の中で与えられた権利としての自由を主張するレベルとなると、こうは行きますまい。 「俺には権利があんだよ」 「じゃあ、その権利を行使する君の義務は?」 という程度の話になってしまいます。彼/彼女は義務については答えられません。つまり、その権利とは、わがままと自由との履き違えに過ぎないのです。英国の現状を見る限り、「家族関係」と「行動とリスク」の項目ではどちらも21位であることで、その我侭さが充分に証明されてしまっています。 家族関係は親子間の互いの無視、行動とリスクは未成年同士のセックスなどが判り易い例でしょうか。15歳未満のセックスは38%だそうです。責任を伴う殖産活動なのに、生まれる子供達に対する責任は放棄に近いのが現状です。そして、そうして生まれて来た子ども達がさらに・・・。 政府を批判するヒトの声ばかりが目立ちますが、本当の責任は様々なカタチで我々全員に跳ね返ってくるわけです。さて、さて、我々も知恵を絞る時間ですが…。 PR |
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
HN:
牧歌
性別:
男性
職業:
自営
趣味:
愛でる
自己紹介:
なお生き残る在英中年。
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
|