エゲレスとは、こーゆーところてす。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕事の合間に観る古い映画がやや習慣づいている今日このごろ、 昼食を摂りながらですので、観られるのはせいぜい1時間くらいなんですが、 昼間っからこんなに意義深い映画を毎日テレビで上映しているのが、 嬉しくもあり、惜しくもあります。 ただ、連合国軍側だけから見た戦争観で描かれているものが多いので、 右傾を自負するような日本人が見たら、 テレビ局を襲撃しかねない内容の映画も上映されます。 昨日観たのは、" Three came home " という1950年の映画で、 これまた絶対に日本では上映されないだろうな、という映画でした。 場所は北ボルネオ(現在のサバ州)に大日本帝國軍が占領した時に捕虜となった連合王国、 つまり英連邦捕虜たちの経験が主です。 国際法を無視した旧日本軍の捕虜の扱い方が問題視されて久しいですが、 日本人がそのような態度を取るに至らせた時代背景の説明というものはまったく無く、 日本軍が如何に理不尽か、 と一方的に訴えるような勧善懲悪ものであれば、すぐに観方も替えたと思います。 まあ、そういうことはすべて事実に近いのだろうけど、 見方が一方的であることは良くないと思うわけであります。 しかし、この映画では意外な人物が登場しました。 捕虜収容所長の菅大佐であります。 演ずる俳優はタイトルの早川雪州(Sessue Hayakawa) やたら英語の上手い日本人だなあ、2世かなあ、と眺めていたんですが、 日本語も上手いし、あれれ、もしかして、日本人で初めてアカデミー賞のなんたらかにノミネートされたヒトかなあ、と気付いて、調べてみたら、以下の通りでした。以下から英語の方にアクセスするほうが内容としてはお薦めです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E5%B7%9D%E9%9B%AA%E6%B4%B2 演ずる俳優自身も興味深い人物ですが、 菅大佐の役柄もとても人間味のあるものでした。 主人公の女性作家Mrs.Kiethは実在の人物で、このサンダカンでの捕虜経験者です。 捕虜になった家族は「男」と「女、子ども」に分かれて収容されました。 彼女の作品のファンであった菅大佐は出来る限り彼女を丁重に扱いました。 前後関係を観ていないので、菅大佐がなぜ英文学を読めるのか、などの理由は判りませんでしたが、 捕虜収容所にあっては、彼女の発言力に怖れを抱いていた将校たちが、 菅大佐に隠れて、彼女を抹殺しようという試みをしていたのを、 彼女の機転と大佐の存在とが絡み合って、 彼女自身をその窮地から助けることになったことは微妙な現代邦画を見る思いでした。 場面が1945年8月になって、連合軍の航空隊が捕虜収容所の上を飛びます。 捕虜達は皆歓喜の声を上げます。 日本兵はうろたえ、制止しようとします。 しかし、菅大佐は悲しげな表情で、Mrs.Keithをお茶に呼び出します。(捕虜ですから、「誘う」のとは異なりますね) 「実は、疎開先の広島で家族全員が壊滅したのです。もう私には顔を見るべき家族がいないのです。我々は貴女からご主人を引き離した。貴女なら私の気持ちを察してくれると思って、お話ししたかったのです」 「それは残念なお話です。以前からご家族のことは伺っていましたから、お悔やみ申しあげます」 その数週間後に同捕虜収容所は連合軍の手によって解放されました。 Mrs.Keithのご主人も無事でした。映画のタイトルはその親子が「3人揃って英連邦カナダに帰還できる」という意味だったのです。 拙父も生きていたら、85歳以上になります。 英国のこの年齢のご老体には、日本人に対してタフな態度を取る方々が居られます。 旧ブログでも、一度ご披露した話ではありますが、 電車の中で突然話しかけられたことがあります。 その時、勤める会社の便箋に書き物をしている最中でしたので、 「日本」を示すロゴでも見届けたんでしょう。 「お前はいつ日本に帰るんだ?」 いきなり尋ねて来たんです。でも、目は笑っていません。 「日本は遠いだろ。いつ帰るんだ」 「いえ、帰りませんよ。妻は英国人ですし、生活の基盤はここですから」 ご老人夫婦は目を見合わせて、わざとらしく驚いていました。 そして、お二人が囁く言葉の中にはPrisonやジャップの言葉が聞こえました。 周囲のヒトたちは、ちょっと気に掛けたようですが、 皆、我々と視線が合うのを避けていました。 これは1980年代後半の話ですが、現在齢65歳以上の方々なら捕虜経験者がいてもおかしくないわけであります。子どもでも、収容されてひもじい思いをしていたことは忘れないでしょうから。 拙も叔父達が南方で戦死した話は忘れられませんし、拙自身が赤貧の子ども時代を過ごしたことも昨日のことのように思い出されますからね。
PR 「ジコリ」の続きと思われた方々には申し訳ありません。
オンタイムの情報ですので、まだコトが進んでおりませぬ。
でもって、本日はサッカーの話でし。
多くの球技がそうであるように、 サッカーも「ふり幅」の広いチームが強い。 と言う拙は30年前はバスケの選手だった。 ポジションはセンター・プレイヤー(またの名を180度)と言うが、 実際には真ん中(センター)には居ない。 チーム内で背の高い選手がエンドライン沿いの、 ゴールに一番近く位置する2名の選手の一人である。 ところが、30年前といえども、 180cmそこそこでは日本の高校バスケでも決して背高ではない。 185cmの選手よりも高く見られたのは当時のジャンプ力の高さだった。 しかし、ジャンプ力がいくらあっても、30分ハーフの試合は、実際には120分間の全力疾走に近いものがあるために、日頃から飲酒を好んでいた高校生の体力は後半まで持たない。二日酔いで試合に参加して、チームメイトの吉沢君に叱られたことがある。 「臭いよ。お前」 試合が日曜日にあるものだから、土曜日の夕方に近所の酒屋でバイトして、祝杯を上げてから帰宅すると軽く御前様だった。当時の高校生活は大らかだった…のかな。母と兄に叱られたことは…、ありましたが…。 試合にその酒が影響してはいかん、という責任感(?)のあまり前半で体力を使い切る。 後年、「あぶさん」という漫画を読んで、痛く同感した。でも、主人公は本塁打を打っていた。あいにくバスケには、そういう大量点を一度に取るシステムはない。 動きは当然鈍くなるので、なんとか頭を使う。 そう、バスケット部には頭脳明晰な連中が多い。野球部は運動神経の良い奴が多い。ラグビー部は荒くれ者が多い。そして、なぜかサッカー部には悪いことをする楽しい奴らが多い。高校時代、あまり良い思いではないが、友人たちとの付き合いはやたらに楽しかった。 跳躍力は体力に影響される。つまり、後半は体力を使う縦の動きを極力抑える。前半こそ、トップの吉沢君から送られるシュートと見紛うようなパスをゴール・リングより上から押し込んでシュートするなんざ朝飯前だった。でも、その攻撃もパターンが読まれれば、10点が限度。チャージングを取られる時代だった。 読まれて阻まれることを考えては、いくつかのシュートパターンを持っているのは、我々センタープレイヤーの役目でもある。奇想天外な技がいつしか流行していくのも愉快だった。 そして、後半は縦の動きと思わせて、横の動きをする。「縦」ではなく、「盾」になって45度のポジションがシュートしやすくする。 コートのサイドラインをいっぱいに使って、機転を使ったパス回し。もうホトンド騙しあいのような意外なパスを繰り出しては、左右にディフェンスを振って、隙を狙った攻撃をする。上半身は下半身ほど疲れていない、ということも長年のバスケで知ったこと。インタセプト不可能のパスと負けないヘルドボールは持ち味だった。45度のポジションの選手達がシュートしては、我々180度はリバウンドを取りに行く。これもけっこう疲れるけどね。 こういうバックグラウンドはサッカーを観ていても、コート競技として様々な共通項を感じる。 サッカーで言う「スルーパス」は拙のバスケ時代には「田舎速攻」と呼んでいた。後年、日本代表だった中田がやっているのを見て、チームメイトが中田の意図を測れなかったことが悲しかった。 この程度のスルーパスは息子達のレベルでもやっている。MFの大きく蹴ったパスをストライカーが合わせてゴール。 で、大半の強いチームがこの攻撃に終始する。 現在息子のリーグでトップのチームはこればかりで最高得点を更新している。 9月以来の15試合を振り返ってみると、左右のMFはあまり有効に機能していない。多少は振るが、決して振り切れていない。 触れてもピッチの右半分程度である。 左はどのチームもがら空きなのだ。 理由はカンタン。皆脚が右利きだから。 息子だって右利きだけど、左でクロス(センタリング)を上げられるまでに成長して久しい。 でも、ピッチの左側にほとんどボールは飛んでこない。 監督ポールに次の試合は、息子を真ん中か、右のポジションにして、左を捨ててはどうか、と進言しようと考えていた。 ところが、そんなことを告げる前に行われた先日の試合、息子は左のストライカーに当てられた。 それはそれで、……いいかもしれない。でも、MFがそこまでボールを運べるかどうかが問題でもある。 試合は最下位から2位のチームで、結果は1対1だった。 息子のアテンプトは3つ、アシストは6つ。でも、ノーゴール。 ボール占有率は80%以上が息子チームで、チームのアテンプトも軽く10は超えていた。敵はわずか2アテンプトで1ゴール。 この試合ではMFがボールを運べたから息子は機能していたが、これだけシュートの確率が低いとなあ…。 で、この試合で確信したことは、ポジションを揃えても機能していないのなら、絵に描いた餅と変わらない、ということ。 MFがボールを運べないのなら、左MFにボールが来ないのなら、ボールが通うシステムを作らなければ意味がない。 「強い」と言われるチームはカタチにこだわっていない。左のMFが機能していないチームが大勢である。このリーグでは、強さと速さだけでチーム作りをしていれば、強くなれるというのが明らかになった今、息子のチームもこれから変わることが出来るだろうか。 ただ、素人の拙が思ったことを今頃やってるようでは、監督ポールの指導力の限界が見える。 強いチームにも通用する戦略を立てないと、勝てないよな。
ええ、事故りました。 それにしても、なんて往生際の悪いタイトルの付け方でしょうか。 かわいこぶったって、香港893の面相が良くなるわきゃありません。 まあ、そんだけ気分が落込んでいる、ということなんですっ!すッ!! 確かに、葛藤や不幸はいいブログネタになります。 それが、英国製であれば、日本の皆様には新鮮でしょう。 「たら、れば」で語ることや「占い」など他律的なことに意義を見出せない拙でありますが、 この時ばかりは、「ああ、あの時ああしていれば・・・」と何度かクヨクヨ考えるわけであります。 息子のサッカー試合の前に起きたことなので、 観戦する親御さんたちに話すと、 皆に笑われました。 「物損も人損もなくて、車だけでしょ。お金だけなら笑って済ませるわよ。保険もあるしね。人間は間違いをする生き物だもの」 んなこたぁ、判っているんだけど、人に言われて、 なんとなく救われた気分になりました。 貰い事故はいくつか経験しているものの、 自分からぶつかってしまった事故は運転歴30年(バイク含む)で始めてでごんす。 でも、どうしても不注意とは思えない状況・・・・・・・・・・・・・。 完璧主義と言われることが多いのですが、このブログを読む人はそうは思わないでしょうしね。 旧ブログの2年目からはだいぶ手を抜いています。 それにしても、にっくきはシェ○石油のボラード。 高さ50cmと背が低いので目に付かず、意味のない位置にあり、しかも鋼鉄です。 拙は左の車の場所からマツダMPVというワゴンを左にあるエアポンプに向けて発進した途端、 グワシ!という音。 この黄色いボラードの存在意義は何ですか?????? 古キズだらけなのは、このボラードが如何に多くの車を傷つけてきたか、という証拠そのものであります。 しかも、ボラードに気をつけて、という注意書きもなければ、 これだけキズを付けていながら、改善もしない。 でも、不思議なことがありました。 デジカメで現場写真を撮っていると、 スタッフのインド系青年が声を掛けてきました。 「店にクレームしなさい」 「え?」 わが耳を疑いました。 「店にクレームすれば、弁償してもらえますよ」 「・・・だって、ここは君の働く店だろ?」 「そうですけど、こういう事故があまりにも多いので、見ていられないんです」 果たして、この青年は天使か、それとも・・・。 本当にわからないので、待て次号。
昼食を摂ろうと午後2時ごろ、 テーブルにステーキ丼を置き、 テレビをつけると、戦争映画をやっていました。 午後1時から3時ごろまで、1950年代の映画をよく上映しています。 その時間に観るのは高齢者か、売れないモノ書きくらいなものでしょう。 さておき、 表題はなんとも日本語にし難いのですが、 見るうちに、「これは絶対に日本では上映されなかっただろうなあ」 ということで、無理に邦題にすることもないな、と思いました。 あえて邦訳するなら、「全艦出動!」ってところでしょうか。 http://www.imdb.com/title/tt0048971/ 最近、日本では「南京事件の真実」(仮題)が話題になっているそうですが、 この映画は日本から見た南京事件というものになるんですかね。 Away All Boatsの場合は、第二次世界大戦の神風特攻をアメリカ側からの視点で描いた映画です。 1956年の作品ですから、ジャップというコトバもたくさん出て来ます。 印象的だった場面は、主演女優のジュリー・アダムスがご主人の前で和服を着てはしゃいでいた時に聞こえて来たのは、日米開戦を告げる真珠湾攻撃の速報。 顔が判る画像を探していたら、水着姿になってしまいました。 拙の母と同い年の女優です。今年80歳。ブルック・シールズに似てませんか? 白人女性で和服が似合うヒトも珍しいのでありますが、戦争という悲劇をその美貌が対照化させていました。 実は、後半しか見ていなかったのですが、それでもアメリカ人が神風特攻をどれだけ恐れたかが、伝わって来ます。 厭戦感が蔓延しないようにするために、当時の米国内の報道にも管制が敷かれました。 カミカゼが米国内で知られるようになったのは戦後のことです。 日本人の死生観は米国社会では理解しがたい恐怖の対象となったわけです。 同じことは日露戦争の頃も、国際連盟の成立する頃に問われたことがあります。 小さな日本兵と大きなロシア兵とが血みどろの中で武器を失って、かち合い、 白兵戦になったときに、 日本兵は死を賭しても、死に値するほどのダメージを相手に与えるなど、 戦争の勝敗観を変えるほどの出来事でした。 ロシア人は日本兵をとても恐れたそうです。 日露戦争の勝利の一つの理由がそういうところにもあったかもしれない、という説もあるのです。 神風攻撃が最も高い確率で成功したのは、初期の頃だけで、その後は飛行機の能力の低下、非行技術の低下、アメリカ軍の適切な対処で、徐々にその確率も下がって行きました。 映画はその初期の話のはずなんですが、設定が沖縄沖になっていました。 ゼロ戦が戦艦に被弾するシーンは1956年の映画とは思えないほどの迫力でした。 ただ、どうやっても打ち落とせないゼロを目の前に恐怖におののく姿は描写されていませんでした。 当時は朝鮮戦争のための国威発揚映画だったのでしょうか。 日本の神風は恐ろしかったが、我々はそれに打ち勝った。 次も絶対に勝つのら、なんてね。 ゼロ戦の特攻にやられた船は、大量の死傷者を出しながら、なんとか沈まずにサイパンへ曳航されました。 その頃、既にグァムやサイパンは海軍基地だったんですね。 その頃から、コメリカさんの世界観には大きな変化はないようです。 でも、日本を占領して以来、 ベイリカさんは自分から仕掛けたマヌケな戦争に勝ったことがありますかね。 勝ち負けの問題じゃなくて、単に利権の問題でしょ。 代表作は「半魚人」。またもや水着です。 当時はダイナマイトボデーだったんでしょうけど。
毎日車を運転していますが、 英国内の運転マナーもここ20年あまりで随分変化したなあ、と思います。 コトバとマナーとファッションは良いようにはならない、と言われていますが、 運転マナーも然りであります。 「道徳」や「マナー」という規範内で治まり切れなくなると、 最後の規範となるものがしゃしゃり出て来ます。 「法律」という最低の規範です。 交通法規も変わりましたが、 ないがしろにされている部分も結構多くあります。 昨年の暮れから警官と話す機会が増え、顔見知りになったので、 立ち話ついでに、この国の法の遵守の仕方や取締りについての疑問をぶつけたりしますと、 そのうち、警官も拙を避けるようになって来ました。 なぜなら、警察官が不勉強で答えられないからです。 「ラウンド・アバウトの直進は、方向指示器の出し方が変わったの?」 「いえ、変わっていませんよ」 日本ならロリータと言うんでしょうかね。同じ左側通行であります。ウィンカーの出し方と方向との関係に注目。この図では青の直進車は、ロータリーに入る前に右方向に指示を出していませんねぇ。う~む。でも、出るときに左指示しているから、まあいいか。赤の右折車はロータリ進入前に右、退出直前に左に指示。 「でも、右折でも、直進でも方向指示器を出さずに、ラウンド・アバウトに入るパトカーを何度か見ていますけど?」 「警官だって、付け忘れることがあるでしょう」 「いや、そういう話じゃない。ハイウェイ・コード(交通法規)に拠れば、ラウンド・アバウトに進入する際、直進車はまず右にウィンカーを出し、左路線から来る車両を牽制し、ラウンド・アバウトから直進路線に進入する以前に左にウインカーを出す、ってことでしょ。でも、誰もそんなルールを守っていないじゃないないですか。警察でさえも」 「本来は、そうするべきですが・・・(話がくどくて同じことの繰り返しなので、省略)」 「あのね、君らの不作為の言い訳を聞きたくないの。罰則規定はないのか。取り締まる工夫はないのか。と聞いているの。それが事故原因になることはあるよね。それもかなりの数だから、取り締まらない警察に保険金求償の負担が行ってもおかしかないんだよ。なんなら、交通オンブズマン(そんなもん存在せず。ぷぷっ)に連絡しようか」 このラウンド・アバウトは判断が難しいでしょうか?常に右から来る車両が優先しますので、この場合も青車が優先するわけです?
「でも、そこまで行くと、行政レベルになりやしませんか」 「んなことないでしょ。君らは遵守し、遵守させるのが仕事だろ。それは怠慢だよ」 「それは言いすぎでは・・・」 「そうかな。取り締まり機能がないと言うのなら、立法に問題があると、君らも主張できんじゃないの?」 「最近はキャンペーンの方に力を入れているので、いずれ仰ることも議題に上げておきましょう」 「そうね、この20年間の運転事情の変化は著しいもんね。君らもプライオリティを決めなくちゃね」 と、警官を逃がせてあげました。
ところで、表題のように、 本日は、そのキャンペーンのことだけを述べようと思っていたのですが、 かなり脱線してしまいました。 30マイルとは、時速46kmのことです。 このスピードであれば、対人事故でも80%が生き残れるそうです。 テレビでも昨年からこのキャンぺーンが続いています。 以下、結構生々しいです。 記事の真ん中辺にSimulationが2つ掲載されていますので、お試しあれ。 http://www.thinkroadsafety.gov.uk/campaigns/slowdown/slowdown.htm んで、下のURLから入るこのCMが結構怖いです。 http://www.youtube.com/watch?v=Cvja-PA5Egc 拙もホントは運転したくないんですけど、 英国の運転事情は日本よりまだマシだし、 上下とも昨年の6月の画像。子ども達の学校の近く。 乗馬をしているのは、娘の友人ルシンダちゃん。 なんと言っても、草原のドライブで幸せな気分になります。 一番いい季節まで、あと4ヶ月もある。うう。
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
HN:
牧歌
性別:
男性
職業:
自営
趣味:
愛でる
自己紹介:
なお生き残る在英中年。
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
アクセス解析
|